
1300年の間、い草は日本人の暮らしの中に息づいてきました。い草は、空気中の水分が多いときは湿気を吸収し、乾燥時には水分を放出します。私たちの祖先はい草を暮らしを取り入れることで健康を維持してきたのかもしれません。
地球環境にやさしい「い草」保湿性・超湿機能・遮音・吸音・弾力に富み、永い歳月日本伝統文化を支えてきたい草は、人の体と心に、地球環境にそして未来にやさしいのです。
優れた環境生物としてのい草、人間の生理的条件に合っている畳は、さわやかな香りとともに気持ちをなごませてくれます。
い草には抗菌作用があります。い草は腸管出血性大腸菌O157、サルモネラ菌、黄色ブドウ球菌などの食中毒細菌、バチルス菌、ミクロコッカス菌などの腐敗細菌に対して抗菌作用のあることが明らかとなっています。
このような事実からも畳は天然の抗菌素材といえます。
最近の研究では肺炎の原因となる、レジオネラ菌に対しても抗菌作用が認められました。
このような成果から、八代市内の宿泊施設ではい草を細かく砕いて袋詰めにし、浴槽中に浮かべることで「い草風呂」の運用も始まっています。
お風呂にい草を入れると、肌がスベスベする効果もあるそうです!イグサの畳以外での利用も進んでいるんですね。
また、い草は足の臭いが軽減する効果も期待されているそうです!


当店の畳縁見本帳です。
この他の畳縁についてはご相談ください。
※畳縁の色合いが実際の畳縁と異なる場合があります。
